番外
 
沖縄の食品は本土と違ったものが多い。たとえば島ニンジン、島ラッキョ、島豆腐、、。なんでも島なんとかと島をつけるところに沖縄の風土が育てた異質性があるのだろう。                                            

 琉球料理というのは、琉球王朝時代に整えられた食材の集大成なんであろう。アルコール度が強い泡盛と豚肉を主にした、かなり濃厚な味わいの料理。おそらく中国料理の琉球ローカル版であろう。

 ということは、たぶん王朝の体制を支えた裕福な立場の人たちのもので、いっぱん庶民は野菜や魚介を食べたのに違いない。

 二泊目のホテルのレストランで琉球プラス中華の混成料理を食べたが、あんまり特徴がつかめなかった。

 沖縄そばの看板やノボリをよく見た。かつて石垣島で「八重山そば」を食べたが、正直、美味しくなかった。焼きそばに少ない汁をかけてような、バサバサの感じだった。

 そんなわけで沖縄そばにも、あまり期待しなかったが、これは、そばといいながらウドンないしキシメンふうの麺である。鳥の薄味スープで、うまかった。豚肉も柔らかい。本土のラーメンにつきものの豚肉であった。

 ソーキそばというのは、この沖縄そばとまったく同じ趣向なんだが、豚骨が入るのが特徴だった。豚骨はよく煮詰められており、柔らかく、骨との離れ具合も簡単だった。沖縄そばとソーキそばの違いはソーキそばには骨と骨を受ける小皿がつくくらいである。一方、共通しているのは、紅ショウガがつくことである。ライスカレーにつくフクジン漬けのようなものか。

 
ミミガーがトッピングのサラダはうまかった。レタスやトマト、ミツバなどフツーの野菜の上に多目のザクザク切りしたミミガー。それに酸味があるドレッシングを和えたもの。野菜サラダにピーナツなど硬いビーンズを載せてあると、食感があっていいものだが、ミミガーはそれに向いている。固すぎず、柔らかすぎず、である。これはミミガーさえ入手できれば、簡単にマネできそうだ。

 國際通りの衣料品店の店先。「私は二酸化炭素を吐きません」と書いたTシャツを売っていた。面白いデザイン。こんなのが流行っているのかな。「私これでやめました」とか、ふざけたのがいっぱいあった。


                               完
   
                      TOPに戻る
inserted by FC2 system