源流から河口を訪ねて          
                                           

            
 (大和川と石川が合流する地点(大阪府柏原市内)                      
   は じ め に   

大和川は、その名前のとおり、水系は奈良県内ではじまる。奈良盆地を囲む周辺の山々から流れ出すたくさんの小さな川の水流を集めて、一本の大きな川になり、府県境の生駒金剛和泉国定公園の山地の狭間をを抜けて大阪平野に入り、やがて大阪湾に注いでいく。                            

 古代、飛鳥、万葉の昔からこの国の歴史の夜明けを眺め、映してきた川。
            約三百年まえ、本流の後半部の水路がが大きく付け替えられた珍しい人工の川。
 水質汚染が全国ワースト一、二位を長年にわたり譲らぬダーティな川。

大和川は、こんなイメージで知られている。全国の数ある川のなかでも特異な顔を持つているといえる。

 さて、この川のそもそもの始まりはどこか、つまり最初の一滴が生まれる源流はどこにあるのか。この点について、かねて知りたいと素朴な好奇心を持っていたが、このことを話題にしても意外にも身近に知っている人はいなかった。

そこで、ある日、国土交通省近畿地方整備局大和川河川事務所(大阪府藤井寺市)を訪れて尋ねてみた。事務所は大和川堤防右岸わきにある仮庁舎.以下は応対してくれた調査課の二人の係官との問答の模様―――。

 「大和川の水流になる最初の一滴はどこから生まれているのですか」                                            
 「それはわかりません」                                                                                                              
 「いちばん最初の川の始まりはわからないわけですか」                                      
 「そうです。大和川には百七十七本の支川
()から成り立っていますから、ある特定の地点を指して、ここが最初の一滴だとは言い切れないのです」                                    
 「なるほど、支川がそんなにあるんですか」                                                                                      

 これは容易なことでない。うっかりしていた。川をどこまでも遡っていけば、唯一の水源に到達すると考えたのは、単純すぎた。大きな木ほどたくさんの毛根を広げているように、あるいは動脈が無数の毛細血管をまとめて体全体に伸張しているように,形のあるものは枝葉というか、裾野があってこそ成り立っているのだと気づかされる。川も同じである。                                  

「そうだとすれば、大和川の始まりは特定できない?」                                  
  「しかし、それでは困るので、上流端は決めていませんが、河川法に基づいて幹川の起点と終点、つまり区間と距離を一応決めています」                                                                          

 「どうして決めたのですか。どこですか、大和川の起点は」                                
 「河川の管理責任をはっきりさせるためですね。奈良県桜井市大字小夫(おおぶ)地先の県道にかかる笛吹橋を起点にしています」                                                                                          
 「終点は?」                                                                                                                             
 「もちろん海、大阪湾に注ぐ河口です。大阪市の南港と堺市と境界域ですね。川の距離は六十八キロメートルです」                                                                                                            


 「なるほど。意外に短い川ですね。笛吹橋の下あたりから水が湧いているのですか」            

 「いえいえ、とんでもない。水流はもっと上流域から来ています」                          
 「そうなんですか、じゃあ、水の流れをどんどん遡っていけば、源流地に行き着きますね。なぜ、そこを起点としないのですか」
                                                                                         
 「法令の定めから必要ないからです。一級河川は国の管轄ですが、その末端の水系は地元の自治体の管理に任されているからです」                                                                                        
 

 「だとすると、大和川の源流地を国は把握していないということですか」                    
 「この川は一応、奈良県の笠置山地一帯に広がる都祁(つげ)高原から発すと理解しております、そのあたりが源流地であると」                                                                                          

係官は畳半分くらいもある国交省独自の大きな「大和川水系流域図」を広げて説明してくれる。流域というのは、その川に集まってくる水源の及ぶ範囲という意味である。つまり、降った雨水や溶けた雪水が川に流入する範囲である。大和川と目と鼻の距離ににあっても台地や丘に阻まれて雨水が流入しなければ、流域ではないそうだ。                                                      

 その流域図によれば、大和川は北は奈良県生駒市周辺、南は大阪府河内長野市や奈良県五条市周辺。そして東の流域界は三重県寄りの天理市や旧都祁村(
20054月、奈良市に編入)などがある笠置山地である。都祁高原は、この山地の標高四百ないし五百メートルくらいの高地の連なりであり、たくさんの支川にある源流なかでも最深部にあたると考えられているようだ。こんなところからの雨水などが大阪湾に流れついているのである。                                                    

この上流域は、万葉集にも詠まれた初(泊)瀬川から初瀬ダムを経て北進して都祁高原に向かう。その途中、水系はさらに桜井市小夫地先のV字型分岐で二つの流れに分かれる。一つの流れは北進して天理市福住町の国道25号近くで消えている。もう一方は東進して旧都祁村(奈良市藺生町)の丘陵地まで伸びてゆき、やがてほつれた毛糸の先のようになって消えている。                  

地図上から消える二本の水系。その消えたあたりを遡行すれば、最深部の源流地に行けるのではないか。大阪湾の河口からもっとも遠いところにある水源である。                                              

「その源流地がありそうなところを調べられましたか」                                                                      
 「いいえ、私どもは突き止めたことはありません」                                                                        法令上では特定する必要性はないことになっているのだろうが、こちらには法令には関わらない好奇心を持ち合わせている。                                                                                                                  


  「じゃあ、そこを探し出してスタート地点にして、河口まで歩いてみましょう」                                        
  「そういうことが、大和川の治水や利水のことを知ってもらい、水をきれいにする運動などの啓発の機会になれば、うれしいことです」                                                                                                      

   


(上図は国土交通省大和川河川事務所開示のホームページから引用)

 


 第一回へ 第二回へ 第四回へ あとがき
 トップページへ 第三回へ

inserted by FC2 system